
夢追うメディア「愛沸く」
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
『おススメ動画』や『掲載してほしいジャンル』があれば、
ここから「投稿」してね!
(※掲載するかを判断させていただきます)
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
(※掲載するかを判断させていただきます)
ヨーロッパの三大系統――ラテン・ゲルマン・スラブ。それぞれの起源、話す言語、宗教や文化の“らしさ”を、具体例(フラメンコやファド、北欧的規律、東欧の共同体意識など)でわかりやすく比較解説する16分台の教養動画です。公開は2025年2月1日。VOICEVOX(春日部つむぎ)でテンポよく進みます。
高緯度への移動と紫外線の弱さに適応する中で、ヨーロッパでは肌の色を左右する遺伝子(SLC24A5やSLC45A2 など)が広まり、比較的最近になって「明るい肌」が主流に――。ビタミンDと葉酸のバランス、そして東アジアで起きた“別ルートの明肌化”との違いまで、進化学の視点でわかりやすく解説します。 Oxford Academic/PNAS/PMC/PMC
縄文と弥生、何がどう違う?——外見・ルーツ(DNA)・暮らしの3視点でサクッと整理。縄文は“ワイルドな彫り”、弥生は“シャープでアジア的”。稲作や金属器の登場で日本の暮らしはこう変わった…という流れが一気に掴めます。 ウィキペディア
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、日常をどう感じている?
感覚の過敏・鈍麻、思考の“クセ”、コミュニケーションのすれ違いを、科学的知見に基づいて11分でやさしく整理。周囲ができる配慮や環境調整のヒントまで一気に学べるミニ講義です。
「先祖の探し方」を、最新ルールと無料ツールで“今どき仕様”に総整理。2024年3月スタートの「戸籍の広域交付制度」で、まずは最寄り役所だけで戸籍を一気に遡る。仕上げは国会図書館デジタルコレクションで名前検索——1万円以下から始められる“究極の自分探し”。遠軽町/国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
中央アジアに起源をもつテュルク系の人々が、長い移動と混血を経て「いまのトルコ人」になっていく——歴史・言語・文化・見た目の変化を16分でやさしく解説する動画。用語やイメージに流されがちなテーマを、チャプター構成でスッキリ整理してくれます。タイトル:「トルコ人はなぜモンゴロイドからコーカソイドになったのか?彼らはどこから来たのか?」(公開:2025年3月28日/約16分41秒/History hub)。