
夢追うメディア「愛沸く」
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
『おススメ動画』や『掲載してほしいジャンル』があれば、
ここから「投稿」してね!
(※掲載するかを判断させていただきます)
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
(※掲載するかを判断させていただきます)
人間だけが“ことば”を持つ?――そんな常識を揺さぶるのが「小鳥博士」こと鈴木俊貴さん。シジュウカラの鳴き声に“意味”と“並べ方(順序)”があるという最前線の研究を、ひろゆきと一緒に噛みくだいて議論します。鳥の会話を手がかりに、「人間中心」から離れて世界を見直す30分。 ABEMA TIMES
キリンの首はなぜ長く進化したのか? 夜の虫はなぜ電球に突っ込むのか? カラスは「言葉」を話すのか?──身近な“動物のふしぎ”を動物行動学の視点でわかりやすく解説する一本。保全や被害防止への応用にも触れ、科学の考え方(観察→仮説→検証)を学べます。
腸は「第1の脳」?――脳腸相関の最前線を、専門家の解説でわかりやすく。過敏性腸症候群(IBS)とストレスの関係、そして医師が実践する食の工夫まで、今日から役立つヒントを凝縮しています。
赤の“見え”は人それぞれ同じなの?——色の物理(波長)と、脳が感じる主観(クオリア)は別モノ。
「反転クオリア」「哲学的ゾンビ」「メアリーの部屋」などの思考実験を通して、私たちが“同じ世界を見ている”と証明できるのかを考えます(約12分40秒)。
ハーバード大の素粒子物理研究者・久保田しおんさんが、私たちが「なぜ宇宙に存在し続けているのか」をニュートリノ研究の最前線からやさしく解説。日本の(スーパー/ハイパー)カミオカンデと、米国の最新計画DUNEという“ライバル実験”を比較しながら、物質と反物質の非対称やCP対称性の破れに迫ります。サイエンス・オーガニゼーション/icrr.u-tokyo.ac.jp/ウィキペディア
“ハートブレイクショット”は本当に相手の動きを止められるのか?――ボクシング漫画の必殺技を手がかりに、胸部打撲で起きる生理現象(心臓震盪や横隔膜けいれん)を科学的にやさしく解説する動画です。結論:狙って安全に再現できる「技」ではなく、むしろ命に関わる危険な現象。AEDとCPRの重要性もあわせて理解できます。www.heart.org/AHA Journals
人はなぜハゲるのか——髪の「成長サイクル」、男性ホルモンとDHT(ジヒドロテストステロン)、5α還元酵素、遺伝・生活習慣・頭皮環境などをまとめて解説。科学的な仕組みと基本の対策の考え方がサクッとわかる一本です。
“宇宙を描く史上最も美しい理論”=一般相対性理論を、等価原理→時空の曲率→アインシュタイン方程式→重力波・ブラックホール→GPSへの応用まで一気に駆け抜けて解説する19分。日本科学情報「宇宙」シリーズ#2の1本で、動画内ではプラネタリウム作品『COSMIC CRUISE 大宇宙と私たち』の告知もあります。
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、日常をどう感じている?
感覚の過敏・鈍麻、思考の“クセ”、コミュニケーションのすれ違いを、科学的知見に基づいて11分でやさしく整理。周囲ができる配慮や環境調整のヒントまで一気に学べるミニ講義です。
“なぜADHDの人は『当たり前』が難しいのか?”――脳の仕組みから日常の「感じ方」までを、具体例でサクッと解説。自分や身近な人を理解するヒントが見つかります。
AIの顔や人型ロボ、精巧なCGに「なんか怖い…」と感じるのはなぜ?
本動画は“不気味の谷現象”を、子どもにも分かる言葉と身近な例でサクっと解説。
「人に近いのに、よく見ると違う」――その瞬間に起きる脳の勘違いと対処法が分かります。
イーロン・マスクの「見えている未来」を15分でざっくり把握。Neuralinkの脳電極、スターシップとスターリンク、そして慈善活動まで、マスクの世界観と実績を一気にたどります。公開:2025年5月6日/15:13。