
夢追うメディア「愛沸く」
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
『おススメ動画』や『掲載してほしいジャンル』があれば、
ここから「投稿」してね!
(※掲載するかを判断させていただきます)
このメディアで掲載されている動画は、Aiwakの人生コーチングで使用/使用予定の動画集です
ぜひご覧ください!
(※掲載するかを判断させていただきます)
ニュートンの万有引力からアインシュタインの一般相対性理論まで──「重力」をめぐる300年の大冒険を12分で一気見。古代の自然観、逆二乗則、水星のズレと“バルカン”騒動、そして時空の曲がりへ。重力の見方がひっくり返るはず。
“時間の流れは本当に存在するのか?”——相対性理論・エントロピー・量子論を手がかりに、「いま」の普遍性が崩れる理由と、私たちが“時間が流れる”と感じる正体をやさしく解説するゆっくり動画。参考書籍としてロヴェッリ『時間は存在しない』にも触れつつ、物理と哲学の交差点を旅します。
ハーバード大の素粒子物理研究者・久保田しおんさんが、私たちが「なぜ宇宙に存在し続けているのか」をニュートリノ研究の最前線からやさしく解説。日本の(スーパー/ハイパー)カミオカンデと、米国の最新計画DUNEという“ライバル実験”を比較しながら、物質と反物質の非対称やCP対称性の破れに迫ります。サイエンス・オーガニゼーション/icrr.u-tokyo.ac.jp/ウィキペディア
量子もつれ・EPRパラドックス・量子テレポーテーションを、直感に反するポイント(「瞬間移動」ではなく“状態”の転送、超光速通信は不可)まで噛み砕いて解説する動画。身近なたとえから実験的検証、応用(量子通信・量子リピーター)まで一気に理解できます。出典:日本科学情報「量子もつれとパラドックス...量子はテレポートできるのか?」。
“宇宙を描く史上最も美しい理論”=一般相対性理論を、等価原理→時空の曲率→アインシュタイン方程式→重力波・ブラックホール→GPSへの応用まで一気に駆け抜けて解説する19分。日本科学情報「宇宙」シリーズ#2の1本で、動画内ではプラネタリウム作品『COSMIC CRUISE 大宇宙と私たち』の告知もあります。
ブラックホールの“内側”にこそ物語と科学のカギがある――。映画『インターステラー』を題材に、イベントホライズン、強重力による時間の遅れ、そして量子データの意味までを、やさしい図解イメージでスッと腑に落ちるように解説します。物理が苦手でも楽しめる、“理解してさらに泣ける”入門ガイド。
宇宙に“反物質”がほとんど見当たらないのはなぜ?——ガリレオXが、物質と反物質の基本から「なぜ私たちは存在できるのか」という究極の謎までをやさしく解説。番組は約25分で、#反物質 #宇宙 #ニュートリノ のキーワードを軸に、現在の有力な手がかりを追います。
鏡の世界(CP対称性)がほんの少しだけ壊れていた——その“ズレ”こそ、私たちが宇宙から消えずに存在している理由かもしれない。ハーバード大学の物理学者・久保田しおんさんが、ニュートリノとDUNE計画を軸に、物質/反物質の非対称性をやさしく語ります。【収録日:2025年1月31日】 TBS NEWS DIG
イーロン・マスクの「見えている未来」を15分でざっくり把握。Neuralinkの脳電極、スターシップとスターリンク、そして慈善活動まで、マスクの世界観と実績を一気にたどります。公開:2025年5月6日/15:13。
「宇宙旅行」はもう夢じゃない。SpaceX/Blue Origin/Virgin Galactic など“本気が過ぎる”7社の最新動向から、宇宙ホテルや週末宇宙まで一気見。19分で“行ける宇宙”をアップデート。