【不登校解決のため、スマホ・ゲームを断て】愛情と甘やかしは違う/お父さんの存在感が薄い/親もデジタル依存/海外では法律で禁じる国も/デジタル依存を乗り越えるには?【公式切り抜き10min.PIVOT】

この動画で学べること

  • 「愛情」と「甘やかし」は違う
    子どもに寄り添うことと、依存行動を黙認することは別。再登校(社会復帰)に向けた線引きが必要だと説きます。

  • お父さん(父性)の存在感
    ルールづくり・実行の背骨として、父親の関与が希薄だと対処が難しくなるという視点が示されます。

  • 親自身のデジタル依存
    子どもだけでなく親もスマホに縛られていないかを点検し、家庭全体で見直す重要性に言及。

  • 海外の規制動向に触れる
    一部の国や地域で未成年のSNS利用を制限する動きがあることを例に、環境整備の必要性を示唆。

前へ

小学生でもわかるニーチェの哲学

次へ

【不登校の9割は親が解決できる】1200名を再登校に/きっかけの半分は無気力・不安/生活習慣が乱れる/デジタル機器で激変/「見守る」だけではダメ/頑固オヤジの方がマシ/ベストは民主型/通信制の課題