【あなたは見える?】小学生でもわかる・現実には存在しない不可能な色【科学・ざっくり解説】

この動画で学べること

  • 人の色覚の基礎:赤–緑/青–黄が拮抗する「反対色説」の考え方(どちらか一方しか強く知覚されにくい理由)。ウィキペディア

  • 「不可能な色」と呼ばれる現象:通常は同時に知覚できない“赤緑”“黄青”が話題になる背景と、研究史の概要。ウィキペディア

  • 代表的な実験の紹介:視野を安定化して境界を消す工夫により、被験者が“赤緑”“黄青”に近い知覚を報告した1983年の研究と、その後の追試・異論。ウィキペディア

  • まとめ:私たちが見ている“色”は、網膜から脳にいたる処理の産物であり、条件次第で“いつも通り”とは違う体験になること。Cell

前へ

ビッグバン以前は何があった?衝撃の理論予想と観測事例

次へ

【枯渇すると”人類滅亡”】「土と生命だけはヒトにつくれない」/土研究の第一人者・藤井一至/「土と生命の46億年史」を解説/95%の食料は土から生まれる/AIと土の共通点【CROSS DIG 1on1】