| 2025/09/07

【高橋弘樹vs天才読書家】国語でなぜ森鴎外と芥川龍之介読む?心震える名文とは【三宅香帆inReHacQ】

この動画で学べること

  • なぜ学校で鷗外と芥川を読むのか:日本語の基礎体力づくり/共通教養としての近代文学/“名文”が持つリズムや語感の学習価値。

  • 名文はなぜ映像化しにくいのか:映像では削ぎ落ちる語順・比喩・文体の温度――テキストでしか届かない震え。

  • 作家ごとの読みどころ(例)

    • 森鷗外:格調と訳語の精度、文体の設計。

    • 芥川龍之介:短編の切れ味、視点の転換とアイロニー。

    • 夏目漱石:語りの地層と内面描写。
      (番組テーマと告知より要旨化)

  • 大人の再読ハック:一文単位で味わう/注釈や辞書を併用する/複数版で読み比べる等、負荷を下げて継続する読み方。

前へ

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者流・コンセプトのつくり方/編集者が思わずオファーしたくなるnote記事とは?/自分の思想を「ストーリー」にする技術(三宅香帆)【NewSchool】

次へ

【高橋弘樹vs天才読書家】教養としての文学!本読むため会社辞めた訳!AKB48と万葉集…永井荷風と谷崎潤一郎【三宅香帆inReHacQ】