| 2025/09/18

【キリンの首はなぜ長いのか】「動物行動学」の最前線/なぜ虫は電球の周りを飛んで激突するのか?/カラスは「言葉」を話すのか?/保護や被害防除への活用/科学が証明したイソップ物語【PIVOT LIFE】

この動画で学べること

  • キリンの首はなぜ長い? 複数の仮説(採食上の有利さ、性選択など)と、その根拠や限界を紹介。見かけの“正解”に飛びつかず、データから考える姿勢を学びます。

  • 虫はなぜ電灯に集まってしまう? 近距離の点光源で昆虫の“航法システム”が乱れ、旋回→衝突が起きるという説明をやさしく解説。身近な現象を行動学で説明する好例です。OHTABOOKSTANDGadget Gate

  • カラスは「言葉」を話すのか? 人の声や言葉の模倣(モノマネ)と、意味理解は別物——という基本を押さえつつ、カラスの高い認知・音声学習能力の最新知見を紹介します。動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.幻冬舎plus

  • 保全・被害防除への応用:動物の“クセ”を知ることで、カラスのごみ荒らし対策など、人と野生動物の摩擦を減らす実践例へつなげます。

前へ

【小鳥博士】鳥の言葉を解明した動物言語学者が出演!シジュウカラは何をしゃべってる?ひろゆきと考える動物の会話|アベプラ

次へ

【第一人者が解説・脳よりすごい腸の秘密】腸が「第一の脳」とも呼ばれる理由/過敏性腸症候群とストレスの関係/医師が実践する健康的な食事【EXTREME SCIENCE】