【枯渇すると”人類滅亡”】「土と生命だけはヒトにつくれない」/土研究の第一人者・藤井一至/「土と生命の46億年史」を解説/95%の食料は土から生まれる/AIと土の共通点【CROSS DIG 1on1】
この動画で学べること
なぜ「95%の食料は土から」なのか:土が農業生産と生態系サービスの基盤である理由。土壌が失われるスピードと再生に要する時間(“1cm=約100年”)のコントラスト。 TBS NEWS DIG
肥沃土の希少性:地球上で高い生産力をもつ土壌面積は意外に少なく、乱開発や侵食でさらに減りつつあるという視点。 TBS NEWS DIG
「土と生命だけはヒトには作れない」:人工的に代替しづらい資源としての土。人類の存続リスク(“枯渇すると人類滅亡”という警鐘)の背景。 TBS NEWS DIG
AIと土の共通点:膨大な“履歴”が層として蓄積され、現在のふるまいを規定する点など、比喩を通じて土を理解する切り口。 TBS NEWS DIG
書籍・著者情報:『土と生命の46億年史(土と進化の謎に迫る)』(講談社ブルーバックス)。藤井さんは2025年より福島国際研究教育機構・土壌ホメオスタシス研究ユニットのリーダーを務める土の研究者。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ
前へ
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
次へ