【iPS細胞】ついに実用化が加速へ 心臓病やパーキンソン病の治療の光となるか 製造コストが「5千万円→100万円」に⁉ 大阪に誕生『Yanai my iPS製作所』(2025年6月20日)
この動画で学べること
施設の役割:京都大学iPS細胞研究財団の新拠点「Y-FiT」が“患者本人由来のiPS(my iPS)”を作る製造ハブとして稼働。近畿厚生局の許可を取得し、6/20に開所。場所は大阪・中之島クロス。cira-foundation.or.jp
インパクト:作製コストは約5,000万円→約100万円、期間は約半年→約3週間を目標に。閉鎖型装置による自動化で、年間3人分→1,000人分の製造体制を目指す。TBS NEWS DIG
まだ残る課題:臨床利用にはiPSから目的細胞への分化誘導が必要で、分化まで含めると1人あたり約300〜400万円の費用感。実用化は前進だが“一気に完成”ではないという専門家の視点。TBS NEWS DIG
適応が近い領域:心筋細胞シート(虚血性心筋症)や、パーキンソン病の細胞移植、ALS創薬など最新の進捗。TBS NEWS DIG
前へ
【iPS細胞】受精卵まで作成がOKに?クローンと何が違う?研究に付き纏う生命倫理を議論|アベプラ
次へ