イギリス在住者、長年続けた語学をやめました。Google翻訳、LLM、英語格差、そして何より大切なのは...

この動画から学べること

  • AI翻訳の現在地と使い分け:Google翻訳やLLMの進化で「読む・要点把握」は劇的に楽に。ただし、文脈・ニュアンス・対人関係が絡む場面ではまだ人の判断が要る。

  • “英語格差”のリアル:英語ができる/できないでアクセスできる情報や機会が変わる一方、AIの補助で“必要十分”のラインは人によって再設計できる。

  • 学習コスパの再評価:目的(資格取得/実務での読み書き/会話)ごとに、時間と効果のバランスを取り直す。必要なところはAIに任せ、残す部分に集中する。

  • 実践ヒント:下訳は機械、最終チェックは自分/プロ、というハイブリッド運用。プロンプトで「目的・文体・読者」を指示して品質を底上げする。

前へ

日本の学歴社会の闇 - イギリスに住んで悟ったこと

次へ

海外生活で気づいた本当の「やりがい」— 日本とは真逆の西欧の労働観