【ゆっくり解説】なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか?

この動画で学べること

  • 進化の基礎:自然選択は“完璧さ”ではなく“再生産成功”を最大化する仕組みであること。

  • なぜ脆さが残るのか:トレードオフ(長所と短所はセット)、多遺伝子・小効果の積み重ね頻度依存選択ヘテロ接合優位など、性質が集団内に保たれる典型的メカニズム。

  • ミスマッチ仮説:現代社会(睡眠・食・孤立・刺激量)が“旧石器時代設計の脳”と噛み合わず症状が増幅しうるという見方。

  • 具体例の扱い方:不安やうつ、ASD/ADHD、双極性・統合失調症などを病理=一枚岩ではなく、適応的な側面が混ざる連続体として説明する枠組み。

  • 研究の注意点:相関と因果の区別、仮説と実証のギャップ、個人差の大きさ。

  • 「多様性は集団の保険」という視点:極端な環境変化時に集団を生き延びさせる遺伝的・認知的ばらつきの価値。

前へ

【第一人者が解説・脳よりすごい腸の秘密】腸が「第一の脳」とも呼ばれる理由/過敏性腸症候群とストレスの関係/医師が実践する健康的な食事【EXTREME SCIENCE】

次へ

【多重人格】13人の人格と暮らす男性に1日密着してみた