| 2025/09/07

源頼朝 有名肖像画 教科書から消滅“いい国つくろう”じゃない?【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2025年8月13日)

この動画で学べること

  • “頼朝の有名肖像画”は別人? 神護寺の「伝・源頼朝像」をめぐっては、足利直義を描いたとする新説が有力に。根拠として、直義が神護寺に“自分と兄(尊氏)の肖像を奉納した”と記す文書(康永4・1345年)が挙げられます。識者は制作様式からも南北朝期の作とみる見解を紹介。※いずれも諸説あり。Nipponartscape

  • 教科書表記の変化 この議論を受け、近年の教科書では“伝・源頼朝像”の掲載を避け、木彫の頼朝坐像(例:甲斐善光寺像/トーハク蔵像など)を用いるケースが増えました。Nippon

  • 「イイクニ」じゃない? 鎌倉幕府の成立年は“段階的に整った”とする見方が主流に。多くの教科書は1185年(守護・地頭の設置など)を有力な説として扱い、年表の境界を“斜線”で表すなど一発で決めない説明に移行しています。株式会社帝国書院レファレンス協同データベース

  • おまけ:蒙古襲来絵詞もアップデート対象 写本の配列変更や後世の加筆の影響が指摘され、見え方が変わることも。歴史資料は“固定”ではなく検証で更新されます。ウィキペディア福岡市博物館

前へ

教科書ここが変わった 聖徳太子にまつわる新説 偉業は誰が?【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2025年7月24日)

次へ

【GDPとAI】AIが描く2075年/日本のGDPは世界11位に転落/人口減少とAIというソリューション/1人あたりGDPの急落/日本経済研究センター・梶田脩斗氏【PIVOT TALK】